訪問看護で「できること」と「できないこと」を解説!多様なニーズに応えるサービス展開 多摩センター訪問看護

「訪問看護でできることを具体的に知りたい」
「訪問看護はどこまで対応してくれるの?」
「今困っていることは訪問看護サービスで解決できる?」

こんなお悩みはありませんか?

訪問看護というと、看護師やリハビリスタッフによる身体の管理や処置、リハビリテーションなどをイメージするかもしれません。
しかし、障害福祉サービスや自費サービスを利用することで、利用者に合わせたサービスが可能な事業所もあります。
訪問看護でできることの幅広さを知り、サービスをお役立ていただけましたら幸いです。

なお、多摩センター訪問看護では、一部保険外サービスも提供しています。まずはお気軽にご相談ください。

\ お気軽にご相談ください! /

訪問看護サービスでできること

訪問看護は、看護師やリハビリテーションの専門職が患者の自宅を訪れ、主治医の指示に基づいて療養上の世話、診療の補助を行います。
具体的には、以下のようなサービスの提供を行います。

  1. 全身状態や病状の観察
  2. 服薬支援
  3. 身の回りの日常生活援助
  4. 在宅医療機器の利用支援や医療的処置
  5. リハビリテーション
  6. 在宅での緩和ケアや看取り
  7. 心理教育

それぞれの項目について、詳しく解説します。

1.全身状態や病状の観察

利用者の心身の健康状態を調べ、異常がないか、お持ちの病気が悪化していないか確認します。
全身状態の観察では以下のような項目を確認します。

  • バイタルサイン(血圧、体温、脈拍、呼吸回数、意識レベル)
  • 血糖値
  • 血中酸素度
  • 体のむくみ
  • 表情や動作

そのほかにも、体の状態をさまざまな面から見て、どんな処置や関わりが必要か判断します。

2.服薬支援

処方されている薬の飲み忘れは病状の悪化を招きます。
訪問看護では、飲み忘れなく服薬ができているかを確認したり、服薬の方法が利用者に合っているかなどを確認し、主治医と調整を行います。
また、薬が効き過ぎていないか、副作用がないかを確認することも大切な役割です。もし効果が強すぎる、合わないといった場合にも主治医へ報告と相談をします。

3.身の回りの援助

体の動かしづらさや痛み、認知機能の低下から身の周りのできることが難しくなった場合のサポートを行います。また、どんな工夫をすれば自宅で生活しやすくなるかアドバイスをします。
援助を行うのは、主に以下のような部分です。

  • 入浴
  • 洗髪
  • 排泄
  • 着替え
  • 爪切り
  • 移動動作

自宅で過ごしやすくなるようお手伝いをするのも、訪問看護の役割です。

4.在宅医療機器の利用支援や医療的処置

在宅酸素の管理カテーテルドレーンチューブの管理、人工肛門、褥瘡(じょくそう)の処置といった、さまざまな医療的処置を行います。
褥瘡とは、寝たきりや車椅子で同じ姿勢でいると血流が悪くなり、皮膚がただれたり、傷ついたりすることです。
自宅にいても、適切な医療処置を受け、安心して療養できるよう支援・処置を行います。

5.リハビリテーション

在宅でも継続したリハビリテーションが必要な場合には、専門職によるリハビリテーションが効果的です。
「病院へ通うことが難しい」「退院後すぐに自宅で生活するのは不安」といった場合に、主治医が判断します。
このときのリハビリテーションは看護師または理学療法士が担当します。

6.在宅での緩和ケアや看取り

利用者が住み慣れた自宅で痛みや苦しみを取り除いて、穏やかな最期を迎えたい場合に、主治医と連携してケアを行います
病気からの回復を目的としたものではなく、痛みを取り払ったり、精神的な支援を行ったりします。
自宅での緩和ケアや看取りは、家族と過ごせる時間が増えることでも満足した最期を迎えられるでしょう。

7.心理教育

心の健康や病気について学び、適切な対処法やサポート方法を身につけるものです。
症状の理解、ストレス管理、生活習慣の改善、再発予防を通じて、自分らしい生活をサポートします。

訪問看護サービスでできないこと

以下の行為は、訪問看護では、原則行うことはできません。

  • 病院や専門施設で行われるような高度な医療的ケア
  • 病気の診断や処方箋の発行
  • 家事や買い物代行などの生活の支援
  • 利用者の受診付き添い

高度な医療的ケアは、外科的手術や麻酔を伴うような専門的な処置を指します。
家事の代行や通院の付き添いについては、自費サービスとして提供しています。希望のある際は事前にご連絡ください。

事業所により精神科訪問看護や自費サービスの利用も可能

訪問看護は小児から高齢者まで対応するものです。
精神科訪問看護が可能な事業所では、知的障害を持つ方への生活支援や病気の状態管理、家族の支援なども行います。
こちらも事業所が対応可能であれば、自費サービスで旅行、結婚式の付き添いといった在宅療養中の方のQOLを上げるような支援も可能です。
もし利用したい場合には、事業所が対応可能かどうかしっかり確かめましょう。

なお、多摩センター訪問看護では、利用者様のお悩みに合わせて、自費サービスや精神科訪問者看護も対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。

\ お気軽にご相談ください! /

さとひろ

この記事を書いた人

tamakango